[痛い] モチは喉に詰まるものというのが常識
「ゼリーのみ規制…モチはいいのか?」→
野田聖子氏「モチは喉に詰まるものというのが常識」…消費者庁構想に暗い影
「只限制果凍,麻糬沒有關係嗎?」
野田聖子「吃麻糬會噎到是常識」…消費者保護局的構想很黑暗
新聞來源請看↓
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/sankei-m20081011034/1.htm
觀看 2 ch 留言請看↓
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1182442.html
こんにゃく入りゼリーを食べた子供が窒息死した事件を受けて、
自民党内で10日、ゼリーの形状などを規制する新法制定を検討する
動きが出てきた。
因為受到小孩子吃了含有蒟蒻的果凍窒息而死的事件,自民黨黨內在十號,
開始討論有關限制果凍形狀類的食品的新法律。
消費者庁設立のきっかけともなったゼリー被害の防止に焦点を絞った新法だが、
窒息による死亡事故が多いモチの規制との兼ね合いなど課題は山積する。
防止果凍被害同時也是消費者保護局被創立的原因,這次針對這個事件即將要提出
新的法案,可是同樣是造成很多噎死案件的麻糬的限制將會成為最大的問題。
新法制定の背景には、政府が消費者の安全をはかるため国会に提出した
「消費者安全法案」でも根本的解決にはならないとされる事情があり、
ゼリー規制の議論は政府・与党肝いりの消費者庁構想にも影を落としそうだ。
新法律制定的背景,是因為當初政府為了保護消費者安全而向國會提出的
「消費者安全法案」也無法完全解決問題,果凍限制條例的討論將會對
政府以及執政黨苦心提案的消費者安全局構想帶來黑影。
「子供が見て、食べたら死ぬと分かるようにしないと。
それぐらいはできるでしょ!」
「如果不把它們做成小孩子一看就知道吃了會死的話。那很簡單吧?」
こんにゃく入りゼリーの規制を議論した10日の自民党消費者問題調査会
(会長・岸田文雄前消費者行政担当相)は、河野太郎氏ら出席議員らが怒声を
発するなど、さながらゼリー糾弾の場となった。
十號在針對限制含有蒟蒻的果凍的自民黨消費者問題調查會
(會長為岸田文雄前消費者行政局部長)上,河野太郎等出席的議員發出憤怒的發言,
會場就像圍剿果凍的地方一樣。
ほかにも「外国並みに規制する法律をつくるべきだ」といった意見が続出し、
議員立法による新法の国会提出を目指す方針が確認された。
除此之外,「應該要做出像外國一樣的法律來限制」等意見也持續出現,
也確認了有以達成議員立法為目標而向國會提出的新法案。
政権与党の議員がゼリー規制に熱くなるのには事情があった。
執政黨的議員針對果凍事件變的激動是有原因的。
9月に兵庫県の1歳の男児がこんにゃく入りゼリーを食べ、のどに詰まらせて死亡
する事件があり、平成7年以降で17人目の犠牲者となったためだ。
九月在兵庫縣發生一起一歲的男孩將含有蒟蒻的果凍吃下,結果卡在喉嚨造成噎死的
事件,這名男孩是平成七年以來的第十七為受害者。
国外では、EU(欧州連合)が独特の硬度を生み出すこんにゃく成分を添加物
とし、ゼリーへの使用を禁止しているのに対し、日本国内では食品衛生法の対象は
食中毒などに限られる。
在國外,歐聯將會產生特別的硬度的蒟蒻視為添加物,法律禁止蒟蒻加入果凍裡面。
但是日本國內的食品衛生法卻只以食物中毒為對象。
このため、今回のような死亡事故を防止する取り組みが
「生産者重視から消費者の安全を重視する行政への転換の象徴」
(中堅)と位置づけられている。
因此,防止像這次一樣的死亡事件發生而所做的防護措施,
被視為是「象徵著行政從重視生產者轉換成重視消費者安全」。
そのためか、この日の会合では厚生労働省側が
「製造中止や回収させる法制度はなく、強制力のない指導が限界」
と説明しても、議員の怒号は消えなかった。
不知道是否是因為這樣,這天的會議,厚生勞動省的人員針對這次事件做了
「目前沒有讓她們停止製造或是將這些商品回收的法令,所以
只能採取沒有強制力的警告。」的說明,也沒辦法讓議員們息怒。
だが、新法でゼリーの形状などを規制するには「法の下の平等」
という点で大きな壁が立ちはだかる。
但是,即使利用新的法律來限制果凍的形狀等,
也會碰到「法律的平等」的大問題。
こんにゃく入りゼリーはだめで、モチは規制しなくてもいいのか-という問題だ。
那就是含有蒟蒻的果凍該被限制,而麻糬卻不用限制的問題。
実際、10日の調査会でも谷公一衆院議員が「モチは昔から死亡事故が多い」と
指摘した。
事實上,十號的調查會上,谷公一眾院議員說,
「麻糬從以前開始就發生很多死亡事件」。
一方、野田聖子消費者行政担当相は10日の会見で
「モチはのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有している」と強調したが、
「ゼリーだけを規制し、モチやアメを規制しない合理的な根拠は見つかりにくい」
(厚労省)というのが実態だ。
另一方面,野田聖子消費者行政擔當部長在十號的說明會上,
強調了「吃麻糬很容易噎到這個常識是大家都有的」,
厚生勞動省也表示,實際上現狀是
「很難找到合理的證據去只限制果凍,不限制麻糬或是糖果。」
厚労省の調査では、平成18年中に食品を原因とする窒息で救命救急センター
などに搬送された事例は、把握できた計803例のうち、モチの168例が最多で、
「カップ入りゼリー」は11例だった。
根據厚生勞動省的調查,平成十八年裡面,803 件因為噎到食物而被搬送到急診室的
案例裡,麻糬為原因的有 168 件為最多的,而果凍只有 11 件。
政府が今国会に提出した消費者安全法案には首相の権限で商品販売などを
最大6カ月禁止できる項目が盛り込まれた。
這次政府向國會提出的消費者安全法,有以首相權限,執行最大可禁止半年的
商品販賣條例。
だが、法案審議は民主党の難色でめどは立っていない。
但是,法案的審查因為民主黨臉色很不好,因此什麼時候會通過不明。
どの商品がどれだけ危険かという判断も容易でなく、ゼリー規制新法も、
「なぜゼリーだけかと野党に突っ込まれても答えようがない」(政府関係者)
のが現状だ。
要去判斷哪個商品有多麼危險並不簡單,政府的關係人員表示,
果凍限制新法案也是如此,
「為什麼只限制果凍等的問題如果被問了,根本沒辦法回答。」
為目前的現況。
══════════無責任發言══════════
最近閣僚的爆彈發言真多阿
一下子是中山外交部長
一下子是消費者安全局局長...
不過只限制果凍不限制麻糬的確是很怪啦
另外河野太郎兄...
小孩子看到就會知道吃了會死
那還會有人會買嗎
噎到可能會死才對吧XD
另外附上 2 ch 住民的留言
╭══════════════════════════════════════╮
║122 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 17:47:15 ║
║ID:PynW9K0eO ║
║もちは喉につまるのが常識w ║
║子供はそんなこと知らんがなwww ║
║ ║
║176 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/12(日) 17:49:23 ID:wjlKVM060 ║
║野田聖子によると、ゼリーで死ぬのは駄目だけどモチで死ぬのは常識だそうです ║
║ ║
║814 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 18:11:18 ║
║ID:bWLugM+i0 ║
║18禁にすればいいんじゃね? ║
║18禁のこんにゃくゼリーなら大丈夫だろ、響きがやばいけど ║
╰══════════════════════════════════════╯
看來以後的食物會出現分級制度
「蒟蒻果凍是限制級的小朋友不能吃喔 ^.<"」
這啥鬼?
--
優しさだけじゃ
愛
は奪いきれない
--
※ 發信站: 批踢踢實業坊(ptt.cc)
◆ From: 122.130.147.160
推
10/13 18:07, , 1F
10/13 18:07, 1F
推
10/13 18:27, , 2F
10/13 18:27, 2F
推
10/13 19:14, , 3F
10/13 19:14, 3F
推
10/13 19:18, , 4F
10/13 19:18, 4F
推
10/13 20:26, , 5F
10/13 20:26, 5F
推
10/13 21:26, , 6F
10/13 21:26, 6F
推
10/13 22:06, , 7F
10/13 22:06, 7F
推
10/14 03:40, , 8F
10/14 03:40, 8F
→
10/19 00:54, , 9F
10/19 00:54, 9F
NIHONGO 近期熱門文章
13
278
PTT職涯區 即時熱門文章